滋賀県甲賀市のオリジナル自然酵母パン ミッチのパン工房

滋賀県甲賀市のキャンプ場で独自の自然酵母を使用し、
輻射窯で焼いたパンの販売・パン教室をしています。

  • sunow
  • メインイメージ
  • チーズの燻製
  • SDGS1
  • SDGS2

ホーム ≫ 楽しい日々 ≫

小さな経験を載せてます

自家製ベーコンを毎月作ります(^m^)

kunseiki
パンには、自家製ベーコンを使っているため
毎月1度 燻製をします。
段ボール箱を組み立てて、燻製箱を作ります(^m^)

愛知県の三河ポークのバラ肉と赤みのブロックを
瀬戸内海の塩と無農薬山椒の実でしめていきます
5日ほど染み込ませてから、燻製です

乾燥8時間 
冷燻7時間
中温燻2時間

スモークチップは
サクラとウイスキーオークを混ぜた
私流ブレンドで仕上げます

ベーコンとチーズを一緒に燻製するので
箱の中には、ぎっしり入ります(^m^)

 
チーズの燻製
チーズは、ガーゼに包んで燻製します
kunsei bekon cut
ベーコンも美味しいよ!

クリスマスの飾り自分で作ってみました

クリスマスのクレイ

エリザベス女王、即位70周年!のプラチナ・ジュビリーの
英国フェアをTVで見ている時に
たまたま映像位に写っていた、可愛い飾りに心を惹かれました
それは、クレイというものでした。
偶然にも、長くご来店くださっているお客様が
クレイ教室の先生をされていると聞き 
クリスマスの飾りをクレイで作ってみたいと思いました(^、^9

一つ一つのパーツを細かく作って組み立てていきます(^m^)
出来上がると華やかです
クリスマスを豪華に飾ることができましたよ(^0^)
 

天気の良い日は、草刈り!
これが、すごく良い運動なのです。

chipusou
除草剤は使わず、草は刈りましょう!!

草を刈った地面は、一面がグリーンのカーペットになり
本当に美しいものです。 除草剤を使うと草は刈れ
あ~自然を虐めてる(><) そんな景色になってしまいますので
やはり、除草剤は使わず草刈りは、楽しみましょう!

楽しく草刈りする1つの方法に
草刈りをする前に体重を測る
そして草刈りが終わったら体重を測る

見事に痩せてます(^m^)
ものすごく汗をかきます。
水分補給を忘れずに(^。^)

ストレスなく草刈りするには
毎日少しずつ、区間を決めて
草刈りをすると良いです

腕・肩・腰を痛めないように
草刈機は、自分に合った機械を
使いましょう。

 
sasakri
いろいろな草刈機を使い分けています(^m^)
山の草は、頑固なので(^^;

笹は、自走式のローター草刈り機が良いですよ!
地面から1.5cm 2.5cm 3.5cmと刈長さを決めると
笹の根もとの堅い部分が、均一に刈れて歩きやすいです


小石の多い土地 凸凹の多い土地は
ナイロンコードの草刈り機が良いです。

イタドリなどは、チップソーが良いです(^0^)


草刈り機・・・
あれやこれやと試しているうちに
いつの間にか8台となりました(^^;

要所要所に合わせて
楽ちんにできる草刈りをしています

コーンポットを使って生ゴミは、堆肥にします

SDGS1
生ごみは、堆肥に変え
キャンプ場菜園に使っています

3か月で1袋の堆肥が出来ます
山の土と合わせて
ハーブや野菜など
簡単に作れる野菜を作り
毎日の食事にワンポイント

獲り立てのハーブや野菜は
幸せを感じます(^m^)
SDGS2
コーンポットの
袋の中は、こんな感じになっています

毎日の生ごみが2ヶ月分入るキットになってまして
2ヶ月間生ごみを投入していき、1か月醗酵させます
3か月に1袋の堆肥が出来上がります(^m^)

袋ごと植木鉢の様に使用してもオシャレ

 

水は天然地下水の井戸水を使っています

超軟水の美味しい井戸水です。

山の井戸は、伏流水井戸と言って
掘るのも難しいのですが
水脈に当たれば、本当に綺麗な水が
湧き出てきます(^m^)


井戸水を使う場合は、食品衛生法で専門の分析機関による
水質検査が義務付けられているのです(^。^)

それはそれは、厳しい検査項目に合格しなければなりません。
見た目がきれいな水でも、透き通っていても
分析検査に合格しないとダメなのです(^0^)


一般的に透き通っていれば、飲める水と思われがちですが
それは、大変危険! 大きな大きな間違いなのです。

水質分析検査は、コップ一杯の水で出来るものではありません。

幾つもの指定の容器に、注意事項に沿って水を採取し
分析機関で、水質の分析をしてもらいます。
すると、2週間ほどで検査の結果が出るのです。
 

古くなった小屋を撤去し 再利用します

syawa tekkyo2
楽しんでDIY

古い小屋を撤去し
廃材は、まだまだ使おう!
haizai
さぁ、これを何に使おうか・・・
fensu
フェンスに使いました(^0^)

なかなか楽しい雰囲気になりました
ロゴ

ミッチのパン工房

〒520-3315 滋賀県甲賀市甲南町塩野坂ノ谷476-2

☎︎080-5291-9112

【営業日】土日のみ
【営業時間】11:00~日没まで

ミッチのパン工房豊田店

愛知県豊田市四郷町天道1-33
(古民家)
【営業日】毎月2回火曜日
【営業時間】14:00~18:30

モバイルサイト

ミッチのパン工房スマホサイトQRコード

ミッチのパン工房モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!